やっとお正月が終わりましたね!
おせちやお雑煮もおしまいです。
今年は出来るだけ自分が楽なようにしようと、おせちやお雑煮はあまり食べませんでした。
それでもやっぱり気を遣って多少は食べました。
とくに大人になって、おせち料理ってかなり高価なことがわかったので、残すのはわるいかなという気持ちが出てきてしまって…。
手作りのものも、自分が料理をするようになったので、どれくらい大変かが大体予想がつくので、食べないと…て思ってしまいました。
今年変えたことは、嫌いなものは食べないで、お正月料理の中でもまだ食べれそうなものは率先して食べるということです。
おせち料理の中でも着色料がガッツリ使われてそうなものを我慢して食べるのは今年はやめてました。
お雑煮も、身体に負担のかかるお餅は少なめにしていました。
ですがその分、おせちのお魚やお雑煮の野菜は多めに食べていたんです。せめてこれだけは…みたいな。
それさえもよくなかったのでしょうね。二日目の夜はちょっとしんどくなりました。お腹とか体とか。
やっぱり無理はダメだなぁと思いました。
来年からはもっと自由に、お味噌汁が飲みたいからって作ってみたり、もっとおせちも控えたり、無理なものは無理としていきます。
おせち料理が体質的に苦手なのは家族もわかってるので無理に勧められたりはしませんが、もっと自分の身体に気を使うべきだと思いました。
野菜が食べられないからという好き嫌いではなくて、着色料、保存料、甘すぎる濃すぎる味付けなどが体質的に無理なんです。
お正月におせちのない家もあるかもとか、高かったとか、手間がかかってるとかで我慢しないようにしたいですね。
来年まで覚えてられるかなぁ
【来年用メモ】
・市販の方のおせちは手をつけない
・元旦さえも頑張って食べない
・お雑煮2回目からはお餅抜きにしてもらう(重要)
・おせちやお雑煮がしんどかったら、手料理を1人で作って勝手に食べる
・おやつに和菓子やお餅を食べたくないならパスする
・梅干しを積極的に摂取する