お部屋の芳香剤が欲しいけど、人工的な香りは嫌だしわざわざ香りのためだけにお金を使いたくない!!
という人におすすめの方法を紹介します。
ほとんど家にあるものだけで作ることができます。
材料
- アロマ
- 重曹(掃除用で大丈夫)
- ヨーグルトの容器
- 爪楊枝
作り方
- 洗い終わったヨーグルトの容器に重曹を入れる
- アロマオイルを5〜10滴入れる
- 爪楊枝でまぜて出来上がり
- (香りが消えたらかき混ぜると復活する)
節約になる点
- アロマ
実家暮らしの場合は家にアロマがあればそれを使えばいい。なくても長持ちするから買ってもいい。
重曹は大体の家にあるし、なければドラッグストアで手に入る。少量でよければ100均の掃除コーナーにも置いてる。
芳香剤だけでなく、あらゆる掃除にも使えるから使い道に困らないで使い切れる。
- 容器
ヨーグルトの容器を使えば、容器を買うお金がいらない。ゼリーとかの容器でも大丈夫です。
可愛い容器がよければ100均で買えばいいけど、そういうのをしない地道な積み重ねが貯金につながる…!
- 爪楊枝
これも家にある。なければ、ストローとか綿棒とかアイスの使い捨てスプーンで代用できる。
今回使ったアロマ
香りは、ベルガモット、スウィートオレンジ等をブレンドしたものです。名前だけでも間違いないみんなが好きな香りです。
ブレンドしたものはひとつの香りが強くこないので使いやすいです。
原産国はベルガモット:イタリア、スウィートオレンジ:ブラジル、サイプレス:スペイン、ホーウッド:中国、ブレンド・充填:日本。
おやすみブレンドは10mlで1490円でした。
ちなみに無印良品のラベンダーだと、
10mlで1190円
30mlで2990円
アロマで有名な生活の木は、
3mlで660円
10mlで1650円
50mlで4730円
だいたいこれくらいの価格帯なので似てます。
ネットだとミニサイズ5本で千円少しくらいで色々お試しできたりするブランドも多いです。
アロマのアレンジ
家にアロマがないしわざわざ買うのも勿体ないという方は、ハッカ油がおすすめです。薬局などに置いてます。アロマより安いです。
ハッカは掃除だけでなく、ネットでググると書ききれないほど使い道があります。
大まかには、掃除に使う・自分自身に使う・虫除けに使うなどです。
ワセリンや馬油もそうですが、使い道が色々あるアイテムは何かしらの方法で最後まで使いきるので無駄遣いにはなりません。
そんなハッカ油は、健康オタクの間ではわりと有名だったりします。
〜今回使った牧場の朝ヨーグルトを使ったお菓子作りの記事はこちら〜