・実家暮らし
・国民健康保険は半額
・国民年金はそのまま
です。
どなたかの参考(???)になれば…
【収入】
- 失業保険¥733,200
- 臨時収入(祖父母からのお小遣いやお年玉)¥253,000
合計¥986,200
失業保険は2ヶ月くらい伸びたと思います。
認定日だった期間はほぼずっと郵送可能だったため、全然ハロワに行ってなくて、どれくらい伸びたかよくわかりません。
ネットで対象者は2ヶ月伸びるニュースを見たような?
私も対象者だったらしいです。
お正月を挟んだとはいえ臨時収入も大きくて、合わせて100万近い数字に驚きました。
仮に時給1000円だとしたら、1000時間働かないといけないからね。
【支出】
¥267,700
前納にして50円の節約をしてます。国民健康保険は申請したら半額になりました。
国民年金は減らす申請をすると、将来受け取る額が減るらしいのでそのまま払ってます。将来もらえるかわからないから申請してもよかったかも。でも減るのは嫌なのでそのままにしました。
まだ社会人だった頃に読んでたセミリタイア系ブログは、どこも退職後の住民税がキツいと書いてたので金額には驚きませんでした。初任給だったからね。
- ハロワの郵送代や交通費
¥2,304
ハロワにかかった費用です。ほぼ認定日の簡易書留代です。
- 医療費
¥41,660
めちゃくちゃ無駄な出費です。
無くしたいけどなかなか難しいです。健康になりたいです。でもかなり気を使っててもこうなるので、もう体質だと諦めます。
- 誕プレ
¥5,000
家族への誕プレ。この時期なので友達とは会ってないので誕プレ代は安かったです。
- 毎月家に入れてるお金
¥60,000
退職してから3ヶ月は渡してました。4ヶ月目から自然消滅。ありがとう…(?)
その分家事はかなりしてます。
- 絶対必要だった支出
¥5,254
確定申告とか住民票とか免許更新なので、ここは削れない。
- 欲しくて買ったもの
¥36,480
結構使ってるように見えますが35,500円のパソコンがほとんどを占めています。
残り1,000円くらいの中身は、メイク用品と100均の文房具です。
合計¥418,398
【差額】
¥567,802の黒字
(1月あたり平均¥56,780の黒字)
想像してたより支出も収入も多かったなと思います。
かなり買い物を控えた生活でコレなので、失業保険が伸びてなければ若干の黒字にしかならなかったと思います。
税金の割合は、大体100万の収入に対して26万ちょっとなので、4分の1強といったところですね。
つまり大体こんな感じ?
計算間違えてる可能性高いけど、大体こんな感じだと思います。
セミリタイア後の毎月の支出を書いてるブログはよくありますが、こういう長い期間を集計するとどうなったかを書いてるブログは少ないと思ったので書いてみました。
仕事を辞めたい20代実家暮らしの参考になれば嬉しいです。
ちなみに課金をしないことと服を買わないのが手っ取り早い節約のコツです。