大半の人は、できれば100均で購入して節約したいと考えてると思います。
個人的に買ってみて、これは100円でも大丈夫と思ったものを7つ紹介します。
1.メモ帳
仕事やバイトの内容をメモするために使用。
ロフトや東急ハンズで買わなくても、100均で十分です。
紙質が…と思うかもしれませんが、仕事中に立ちながら殴り書きするだけなので問題なしです。
選ぶ時のコツ
・100均は大型店の方が品揃えが多い
・シンプルなデザインで落ち着いたカラーの方が高く見える
2.ルーズリーフ
透けるか心配でしたが、裏面が書けなくて困るほどは透けませんでした。
私はダイソーのルーズリーフを使っています。
ペンの種類によっては透けることもあるけど、普通に文具屋で買うよりコスパがいいし、学生はお金がない中で大量に使う消耗品なので、ここはケチっていい所だと感じます。
書くときのコツ
・ネットで裏写りのしにくいペンを選ぶ(Instagramで勉強垢がオススメのペンの紹介をよくしてます)
・蛍光ペンは薄めの色を使う
・蛍光ペンを引くときは、最初と最後に力を入れすぎないように注意する
3.お掃除グッズ
汚れを落とすだけのものに沢山お金を使いたくない…。特殊な汚れでなければ100均でそれなりに落ちます。
喉や肌がよわいので液体系は避けています。
ブラシみたいなものは100均でも大丈夫と思っています。
4.クッキーの型
かわいいのがたくさんあるのでおすすめです!
100均以外で買うとかなり高くなるし、もの凄くお菓子作りが趣味でもない限り使用頻度が少ないと思うので節約できるところです。
ただケーキを焼く型など、熱くなるものは万が一が心配なのできちんとしたメーカーのものを買っています。
オススメの100均
・セリアです。ケーキの型はもちろん、お菓子のラッピングもクオリティが高いです
5.スマホの画面保護シート
100均でも十分カバーしてくれると感じます。ロフトなどで千円〜2千円程度で買うものと差がわかりませんでした。
買うなら100均でコスパを抑えるか、とても高いものを買うの2択です。
千円くらいのシートを買うのが中途半端で1番コスパ悪いかも。
100均のものはカバンの中で鍵と擦れたりしても全然平気でした。割れるときは割れるから100均がおすすめ。
選ぶときのコツ
・下のボタンのところまで保護してくれたり、とにかく保護面が多いものを選ぶ
6.ビニール手袋100枚入り
※破れがちです
ですが100枚入りの圧倒的コスパはドラッグストアと大違いです。
ちなみにセリアのものはよく破れました。もやし2袋を洗っただけで破れたときは悲しかったです。
今は他の100均のものを使ってますがそれほど破れません。色々買ってみるのがおすすめ。
破れる可能性が高いとはいえ、私は毎日の料理にハイスピードで使う消耗品なので100均がありがたいです。
7.フィルム付箋
紙じゃなくてペラペラのフィルム付箋がおすすめです。
粘着力もそれなりにあるし、色も綺麗だし、枚数も無限かというほど入っています。
紙の付箋は本をカバンに出し入れする時に破れるのでオススメしにくいです。
粘着力が心配なら激細をさけましょう。
さいごに
以上になります。
100円なのでついついたくさん買ってしまいがちですが、安さの誘惑に負けず本当に必要なものだけを買うようにしたいです。