鯖缶の炊き込みご飯にはまっています。
作り方
お米を研ぐ→鯖缶(水煮)を汁ごと入れる→調味料を入れる→線まで水を入れる(気持ち少し多め)
です。
【3合の場合の調味料】
- 醤油…大2
- 酒…大1
- みりん…大1
【2合の場合の調味料】
- 醤油…小4
- 酒…小2
- みりん…小2
私は薄味が好みなのでこれくらい。結構薄く仕上がります。
線まで水を入れた後に調味料を入れるというタイプの炊き込みご飯のレシピもよく見かけます。液体の量をどうするか悩みます。
個人的には好みでいいかなと思います。
炊飯器にもよるだろうし、炊飯器のモードも関係ありそうだし、お米にどれくらい水を吸わせたかにもよると思います。
私は迷ったら水を少し多くする派です。
調味料を入れる時に生姜を入れても美味しいです。入れなくても全然いけます。
出来上がりにネギをいれても美味しいです。
唯一のデメリットは米の中に骨
食べれるとはいえご飯に骨が入るのが好きじゃありません。
面倒でなければ、炊く前に鯖の真ん中の太い骨だけでも取るとマシです。
鯖をほぐさずにそのままの形で入れると、私の場合は炊き上がってもそのままなので骨が飛び散りません。
こんな感じに仕上がります。
なので食べるときに気をつけながら大きな骨は抜いてます
鯖をほぐしてから炊くとご飯の中に骨が散らばったような気がします。あんまり覚えてないけど…。
今まで3回作りましたが鯖がふわふわで本格的になるので美味しかったです。家族の中にはあまり好きじゃない人もいたので、好みが分かれるごはんです。
普通の炊き込みご飯より手軽にできるし、鯖缶はずっと保存できるのでおすすめです。
大人向け…生姜やネギを入れる
子供向け…できる限り骨を取り除いてから炊く
おすすめの鯖缶
Amazonで水煮、味噌、醤油がそれぞれ3つ入って¥2720で売ってます。
化学調味料不使用だけどそこまで高くないし美味しいからリピート品です。
そのままでも食べれるし、炊き込みご飯、お味噌汁、大根の煮物に入れる等、かなり使い勝手がいいのでおすすめです。
過去に投稿したこのレシピで使っていた鯖缶もここのメーカーのものです。