健康オタクになってから消したレシピを紹介します。
消したレシピとは、Twitterやインスタで美味しそうだなと思って保存していたけど、安全な食について知識を深めていくうちに、食べるのをやめとこうと思ったレシピのことです。
電子レンジのレシピ
耐熱容器に具材と調味料を入れて、チンするだけで完成する料理です。
これは、電子レンジが体に良くない説を知ってやめました。
例外的に、材料のうちの1つをチンして柔らかくしてからお鍋に入れるようなレシピは許容範囲ということにしています。
でも、全てを電子レンジで完結させるレシピは作らないことにしました。お鍋でも作れそうなものはお鍋で作っています。
勿論、外食やお惣菜を食べるよりは電子レンジの時短自炊の方が圧倒的に体にいいと思います。
でも私は今はたっぷり時間があるので、その時間を活かして、電子レンジも極力使わないようにしています。
電子レンジを使わないように意識しだすと、いかに自分が高頻度で電子レンジのお世話になっていたか分かりました。
めんつゆや白だしのレシピ
無添加系の体に優しい麺つゆや白だしも販売されてますが、私の家にはまだないです。アミノ酸とかが入ってるものしかない…。新しく買うのは面倒なのでめんつゆや白だしをメインの味付けに使っているレシピも消しました。
メインではなく、味付けの一部として使用されているレシピの場合は、醤油とか味醂とか砂糖とかいろいろ入れてそれっぽくしています。
逆にポン酢はとても健康的でお気に入りのメーカーを見つけたので、ポン酢料理はたまに作ります。
調味料の多い料理
自分で料理し始めて思ったのは、調味料入れすぎだ!ということ。4人前を作る場合、醤油大さじ6杯なんてことがよくあって驚きました。
少なめで作ってみたら、全然大丈夫。最近は調味料は少なめに入れています。物によりますがレシピの7割くらいかな。
とくに砂糖やみりんの多いレシピは作る頻度を減らしています。少しの塩でじっくり作るようなレシピが最近の好みです。