節約や貯金
家にいながら(基本)無料でできそうなことをまとめてみました 【体の内側から】 白湯を飲む 白湯でも、健康的なお茶でも。茶葉も安いので体に良さそうなものを1つ買っておくといいです。カフェで甘い飲み物を飲んでインスタにあげるよりよっぽど肌にいいです…
激安貧乏飯でもおいしくてカンタンにできるレシピをたくさん知っておくと絶対役立ちます。 ということで、私の好きなもやし料理を3つ集めました。 簡単なものから順番に書いていきます。 もやしと豚バラの塩胡椒炒め フライパンにもやしを入れ、重ならないよ…
Netflixやアマゾンプライムビデオ 既に入っていればGWに新たにお金は払わなくていいので入れました。 『Netflix 映画 おすすめ』などで検索したら、ずらっとおすすめ作品を書いたサイトが出てくるので興味のある作品を見ます。 有名な映画やアニメを観ておく…
節約術!とか言っておいて、買わないだけなんですけど、結構効果的だと思います。 コスメはかわない アイシャドウとかリップとかチークとか。新商品が発売されても購入しません。 (マスカラやアイラインなど基本1つしか持ってないものは無くなったら購入しま…
自分は色々と難しいことができないと思います。 Twitterやブログをのぞくと、『誰でもできる副業』とか書いてるけど、それって成功した人が書いてるだけだし。 自分は難しいことが苦手 自分が1番よく理解しています。 メルカリでさえ、郵便局とかサイズとか…
冬の電気代を3万円→1万五千円に下げることに成功しました! 3万円って高すぎ……。 結論を先に書くと、ポイントは加湿器とデロンギヒーターの稼働時間です。 電気代を節約しようと思った理由 実家暮らしなので自分のお金ではありません。 ですがさすがに3万…
株とかふるさと納税とか格安simとか… 難しい節約術はよくわからない!という私みたいな人がいるかもしれないと思って書きます。 今回は、衣食住どれから節約するのが簡単かという話です。 結論から言ってしまうと『衣』 洋服代をけずるのが簡単で効果的です…
よくあるお金のやりくり術の中で個人的に合わなかったものを紹介します。 袋分け 分けるのが面倒。なにより細かいので訳分からなくなりました。長続きしない。 結局根本の意識を変えれば無駄なものは買わないので、実家暮らしにはまだ必要なかったんですよね…
コンビニ 圧倒的1位はコンビニです。全体的に割高だし、準備をしっかりしていれば不要なものばかり。 例えば水筒やお弁当を持っていけば必要ないです。どうしても冷蔵庫がなかったり突然必要になったりで昼食を買うとかなら仕方ないんですけどね。 私は添加…
大体クーポンってネットやチラシについてて、そこには広告も載ってます。 広告を見るとどうしても欲しくなってしまうのはみんなそうだと思います。欲しいなと思ってなかったのに、見たらいいなぁと思ってしまう。余計なものまで買ってしまいます。 だからク…
この1年ほとんど外食してないので、一昨年までの話になりますが、夕食の店選びはデパートがコスパいいと思う話をします。 私は相手もお酒を飲まない人ならデパートのレストラン派です。 デパートの方がいい点が4つあるのでご紹介します。 案外安い 中途半端…
この時期、だれが触ったかわらかない図書館はちょっと...という方におすすめのお話です。 読書はしたいけど中古や図書館はなぁ…と思ってる方に、ぜひおすすめの3つの方法。 アマゾンプライムリーディング 漫画アプリ ブログ まとめ アマゾンプライムリーディ…
社会人1年目で洋服代を削る決意 社会人1年目の4月の時点でとても人間関係が悪いことに気づき、長くは続かないだろうし続けたくないなと思った私は、節約を決意しました。 実家暮らしだと大きな支出は特にないので、ひとつ数千円かかる洋服代を削れば大きな節…
しまむらは安いので年に数回行きます! 20代ということでいかにも安っぽい服装はしたくないけど、うまく節約したい…ということで、私がしまむらでいいなと思ったものをご紹介します。 着心地も悪くなく、しまむらだとバレにくいものばかりです。 しまむらに…
【シンプル家計簿-人気おこづかい帳】 2年間愛用してるアプリをご紹介します おすすめポイント1 入力画面が好きな色にできます。カテゴリーも自分で作ることができます。 おすすめポイント2 アプリ内の入力画面だけでなく、ホーム画面のアイコンまで変えれま…
今年も終わるので退職してから今までで使ったお金を振り返りました。 退職〜今年まで 同じ時期の1年前は?(仕事してた頃) 大学生の時の同じ時期は? さいごに 退職〜今年まで 9月〜12月 家賃¥60,000 退職関連の郵送代¥680 交通費¥580 誕プレ¥2,000 歯医者¥5,…
お仕事を辞めて家にいます。 なので出来るだけお金を使いたくないです。元々ミニマリストとか節約とかセミリタイアが好きだし内向的なのでお金を使わない過ごし方でもつらくないです。むしろお金を使う遊びの方がストレスです。 そんな私が普段してることを…
はやく仕事を辞めたい。その為には貯金が必要! きらいな仕事のために1円も使いたくないよ…。 と思ってました。そのためにしていたことを書きます。 服装にお金をかけない 靴にお金をかけない 鞄にお金をかけない 靴下は激安店で お弁当グッズも新しく買わ…
次から次へと欲しいものが出てくる方におすすめ。スマホのメモ帳にほしい物リストを書けば現実を見て冷静になれます。その方法を詳しくご紹介します。 【物欲が湧いた時は】 【物欲には波がある】 【ほしい物リストの書き方】 【おまけ:私のほしい物リスト】…
大学生から社会人1年目にかけて買って後悔した物を紹介します。衝動買いや100均やファッションなど色々あります。 100均のイヤホン 100均のマニキュア しまむらの靴 即決した香水 飲み会の飲み放題代 100均のイヤホン 音質にこだわりがない方ですが、流石に…
1年ぶりにアットコスメのプレゼント応募に当選しました!もう無理なのかと思ってから嬉しい。 アットコスメのプレゼントって本当に当選するの?と思ってる方も多いと思います。 私も初めて当選するまでは、応募数が多すぎて当たらないだろうと思っていました…
9月の支出 ブログの感想 9月の支出 家に入れるお金¥20000 簡易書留¥320(保健証返送) レターパックライト¥370(制服返送) 合計¥20,690でした。 とってもシンプル。出来るだけ労働とは距離をおきたいです。そのために生活コストを下げることは必須。今月も必要…
前回の美容編に引き続き、服やアクセサリーを選ぶ際に気を付けていることを書きます。 靴下は縫う、外と家用で分ける まずは縫います。それでもダメになってきたら冬は二重にしたいと思ってます。 穴の開いた靴下は家にいる時に使い、綺麗な靴下は外出用に分…
節約をはじめたきっかけ 私は社会人1年目から節約をはじめました。理由は早くセミリタイアしたかったから。とにかく辞めたくて、その為には貯金だと思ったからです。 結局1年半強で人間関係や労働条件がしんどくなりセミリタイア資金が十分にたまってない…
懸賞の存在を知ったのは2019年の夏です。 セミリタイアのために節約生活をしていたので、これは美容費の節約になるかも!と思い応募をはじめました。 去年の9月と今年の9月に現品の化粧水が当選したのでご紹介します どちらも敏感肌向けですごく使ってみたい…
第1位 割りばし 第2位 予備の靴下 第3位 マスク 第4位 ハンカチ、ヘアゴム、ピン、リップ、ハンドクリームの身だしなみグッズ 第5位 置き傘 第6位 カイロ、薬、絆創膏、のど飴などの医療系グッズ 番外編 保冷剤 第1位 割りばし 置いておくものの定番…
アップルストアで楽天PointScreenのアプリを入れて、ログインすれば完了です! このアプリはお買い物用ではなくて、お得な商品やおすすめ商品の宣伝用のアプリという感じです。ポイントがもらえると書いてある記事をクリックすると1ポイントもらえます。記事…
7月 家に入れるお金¥20,000 化粧水¥715 石鹸、歯磨き粉、リップクリーム¥1,405 FPのテキスト¥1,300 ICOCA¥500 皮膚科¥2,160 皮膚科2回目¥1,090 眼科¥2,800 化粧水はセザンヌのセラミド化粧水です。大容量で激安なので節約のために使っています。本当はキュレ…
Amazonプライム会員なら、Prime Reading といって、約千冊本の中から好きなだけ電子書籍で読めるサービスがあると先日知りました。(映画見放題の方は知ってた) 私がPrime Readingを使っている中でおすすめの本を紹介します。 1冊目 ひとりぶんのスパイスカレ…
ファイナンシャルプライナーという資格があります。内容はお金のことについて。 前から存在は知ってましたが、この資格があるからといって、転職に有利だったりアピールできたりと言ったメリットは特にないので、"いらない資格“だとネットでは言われてました…